重要なお知らせエリアを非表示

96(KURO)

金属の黒染め。 一般的にはあまり知られていない 金属の黒染め。
黒染めを施した製品を日常で使ってもらう事で、
もっと多くの人に黒染めの美しさを知ってもらいたい。
この先もずっとこの技術を残したい。
そう思っています。
コンセプトエリアを非表示

96【KURO】BLACK Stainless&Steel TM Co., Ltd.

  • 01

    「金属の黒染め」とは?

    「金属の黒染め」と聞いて、ピンと来る方はとても少ないと思います。
    金属を染める?黒く染める?
    はい、その字の如く「金属の黒染め」とは、
    布を染めるように液の中に金属を漬けて黒く染める技術です。
  • 02

    それはどうやって?

    黒染め液をぐつぐつ煮立てて、中に金属を入れ、化学反応を起こして黒く染めます。その際に、金属の表面に酸化皮膜と呼ばれる膜ができ、黒くなります。この黒い酸化皮膜は、簡単に言うと「黒サビ」です。良く見る赤いサビは金属を脆くしてしまいますが、この「黒サビ」は金属を脆くさせる事なく、更に赤サビを防いでくれます。その他に、黒くする事によって反射を防いだり、デザイン性をあげたりします。
  • 03

    塗装との違いは?

    塗装は製品に上塗りするのに対して、黒染めは内面への浸透部分も含めて1ミクロン(1mm/1000)の薄さで変色させています。 例えるなら塗装は「お化粧」、黒染めは「日焼け」というイメージが近いかもしれません。 物の寸法変化がないので、寸法を変えたくない精密部品にも施されます。 膜の厚さが非常に薄く、部分的にムラが出るなどの一方で、金属の風合いを生かした仕上がりが可能です。 光沢のある金属は光沢のある黒に。マットな金属はマットな黒に仕上がります。 黒染め液も日々変化し、物によって、処理方法によって、色々な表情を見せてくれます。 塗装のように均一な美しさはありませんが、黒染めにしか出せない味のある美しさ、使う人によって変化する面白味があります。

〔 黒染めの注意事項 〕

○ 黒い煤(すす)が残ってしまう場合がありますが、これは化学反応で発生した酸化鉄で、人体に影響はありません。
○ 若干の黒染めムラにより、一点一点表情が異なります。
○ 製造工程上の治具後や液ダレ跡が残る場合があります。
○ 黒染めに触れる成分によっては、化学反応を起こし金属の斑点が出る場合があります。
○ 油分・水分が残っていると、シミやサビの原因になります。
○ 硬い物や鋭利な物でこすると黒染めが薄くなる原因となります。また、 長期の使用により、黒染めが薄くなることがあります。
○ 汚れが付着したまま放置すると、変色やサビの原因になります。
ピックアップ2を非表示
ピックアップ3を非表示